フリーランスの始め方-スタートアップガイド-

どこまで経費?フリーランスの確定申告

フリーランスはどこまで経費に出来る?

フリーランスとして働き始めると何かとわからないことが多くあります。例えば、会社勤めの間は自分の専門職に従事していればよかっただけですが、フリーランスとして自立するとなると、今まで会社がすべて行ってくれた雑務をすべて自分でこなさなければなりません。特に経費に関しては、どこまで経費として計上していいのか、などあやふやに感じることが多いと思います。フリーランスとして働き続けるために必ず覚えておきたい経費の計上方法について紹介するので、ぜひ参考にしてください。

よく迷いがちなパターン

経費の計上でよく迷いがちなのが、複数人での打ち合わせやICカードのチャージ料に関することです。まず、複数人での食事に関しては、自分が出した分だけを計上する必要があります。たまに、食事代を割り勘した後にレシートを貰い、そのレシートに記載されている額を経費として計上する、という人がいます。これでは、正確な出費の額を把握することができません。なので、複数人での食事の際は自分が出した額だけをメモしておくようにしましょう。また、ICカードのチャージに関しては、チャージした額をそのまま経費として計上するのはおすすめしません。実際に何に使ったかがあやふやになってしまうので、プライベートで利用した買い物代も経費として計上してしまう恐れがあります。業務用に一枚ICカードを持っている場合は別ですが、そうでない場合、カードを用いて買い物をした時に貰うレシートを頼りに経費の計上を行うことが理想的です。

領収書がない場合でも経費として認められる

経費の計上をする際に重要となるのが「領収書」です。事業用の機材を購入したり打ち合わせを飲食店などで行った場合には、後で経費の計上がしやすいようにできるだけ領収書をもらっておくようにしましょう。一方で、費やしたお金を経費に計上するためには絶対に領収書がないといけない、ということはありません。例えばレシートを貰えたらそちらでも十分通用しますし、簡単なメモ書きでも通用する場合があります。ただ、やはり領収書に比べて証拠としての根拠が薄れてしまうこともあるので、最低限日時と場所、金額、内容等の情報は記載するようにしましょう。税務調査の時に絶対に疑われるようなことは避けたい、という場合はもちろんこまめに領収書を書いてもらうことが理想です。

大切なのは良心に基づいた判断

実際、経費の計上は結構適当な部分もあり、「仕事をするうえで欠かせないものである」と言い張ることができれば何でも経費として計上できてしまいます。例えば、スーツ代やコンタクトレンズ代など、仕事時とプライベートでの使用があやふやなものでも、「絶対に公私混合した使用は行っていない」と言い張ってしまえば経費として落ちることがあります。また、中には家族や友人、恋人との食事代まで経費として計上しようとする人もいます。むやみに人に言わなければ、打ち合わせのための食事代などと偽り経費として落とすこともできるのですが、やはり後ろめたさが残るようなことはやらない方が無難です。また、逆に経費として入れるべき出費を経費に数えないということも多々ありあます。忙しくてチェック漏れしていたり、領収書が紛失して計上できなかったりすると正確な経費の把握ができません。基本的に経費の計算は面倒なものですが、入れるべきものは入れる、入れないものは入れない、と自分を律する気持ちを持って正確に計上するようにしましょう。

どこを線引きの基準にするか

上記でも説明してきましたが、意識しなければならないのは仕事をするうえで必要なものだったかどうか、という部分です。特にフリーランスであれば自身で判断しなければなりません。微妙な判断を迫られることになりますが、だからといって、デリケートにひとつひとつ悩んでいるようではキリがありません。例えば、体が資本だからスポーツクラブや整体に通っている、という場合、もともと特に身体に異常が無ければ、事業では必要のないことです。逆に、業務上で負った身体の異常のために通っている、ということであれば医療費控除として入れてもよいでしょう。このように、合理的に判断して、必要なものかどうかを判断する事が重要なのです。
とはいえ、曖昧な部分が多い事は間違いありません。どうしても気になってしまう、という人は税務署などに一度相談してみるのもよいでしょう。

ページトップへ

Copyright © 2015 フリーランスの始め方-スタートアップガイド- All Rights Reserved.