フリーランスを始めるにあたって、頭の片隅に置いておいて欲しいのが確定申告です。これまでが会社勤めだった場合、自分で確定申告を行ったことがない、そもそも確定申告とはなんぞや、と考えている人も多いのではないかと思います。そこで簡単に確定申告の基本についてまとめてみましょう。
確定申告とは、「1年間の所得」とそれに対する「所得税額」を税務署に申告することです。この所得とは自分が得た給料などのお金のこと、そしてその所得にかかる税金を所得税といいます。会社員であれば会社でまとめて年末調整といった作業を行ってもらえますが、自由業に就いている場合や給与以外の所得があった場合には、自分で確定申告を行う必要があります。これによって所得税を支払っていない人は支払うことになりますし、逆に払いすぎている人のところには、多い分だけ戻ってくることになるのです。
確定申告は「する必要がある人」と「することができる人」にわけることができます。「する必要がある人」は、自分で会社経営などの事業をしている人や、給与所得以外の収入(原稿料や家賃など)が年間 20 万円以上ある人などです。「することができる人」は、1年間で10万円以上の医療費を払った人など各種の控除が受けられる人や、年の途中で退職して年末調整を受けられなかった人などが対象となります。この場合は控除の関係でお金が返ってくることが多いようです。このお金を還付金といいます。
確定申告をするには専用の用紙へ記入し、税務署へ提出する必要があります。期間は例年2月16日~3月15日となっています。確定申告の用紙には種類があり、主に一般用(白色)、一般用(青色)、給与所得者の還付申告用、公的年金等のみの人用の4つに分かれています。一般的には白色の一般用を使用することになります。さらに併用書類として、確定申告書A(A様式 )と確定申告書B(B様式 )が使われることが多くなっています。提出する場所は、申告ときの住所地を所轄する税務署となりますので、間違えないよう注意が必要です。この用紙は税務署や各市区町村の窓口でももらうことができます。こちらは自分の住所地のものでなくても構いません。さらに郵送してもらうことも可能ですので、取りに行けそうにないときは早めに申し込んで置くと良いでしょう。国税庁のホームページからもダウンロードが可能ですので、インターネット環境が整っている人はそちらから入手しましょう。期間中に申告ができない場合、郵送したり、早めに受け付けてもらったり、休日等に自治会館で行う、時間外文書収受箱を利用することでも行うことが可能です。
還付金の場合は、確定申告の期限が過ぎても確定申告書を提出することが可能です。ですが、税金を納付する場合は、期限を過ぎてから確定申告をした場合、延滞税や加算税といった罰金が課せられます。自分は還付金だけだと思っていても、実際に確定申告してみたら納税が必要だった、ということも少なくありませんので、確定申告は期限を守って早めに申告する事を心がけましょう。また、申告するものが多く複雑な場合には専門家に依頼するのも一つの手です。税理士事務所のサービスや費用を比較して、自身に合った税理士を探し、相談してみましょう。